VPSのテスト: 接続テスト編

お名前.comのVPSに契約して繋がるようになったのですが、重要なのは応答性等です。 真に重要なのはこちらなのですよ。 ブローカーのサーバーへの接続の速度はpingにて 約定に関わる処理時間部分はLatencyEAにて それぞれ計測を試みてみます。 ということで、Latency EAを用意して実験してみました。 サーバーのスペックですが、どちらも大して変わりません。 使えるねっと: シルバープラン CPU: 仮想CPUx3 メモリ: 2GB ストレージ: SSD 100GB OS: Windows Server 2012R2 お名前.com: デスクトップクラウド(FX用) CPU: 仮想CPUx3 メモリ: 2.5GB ストレージ: SSD 150GB OS: Windows Server 2019 OSが2012R2→2019というところは正直言うと魅力的、メモリとストレージは微妙な差です。 今回は考えないポイントですけど、OSとしてのWindows Server 2012R2って確かサポート終了間近(終了した?)だったと思うのですが、このあたりどう考えてるんでしょうかね、実は移行サポートがあったりする? 確認したら10月ですね。このあたりどうするんでしょう、サポートに問い合わせてみますかね。 まずはAxioryで試してみます。 従来の「使えるねっと」の場合から見てみましょう。 まずはサーバーへのPing値から。 7.75〜9.33msとなりました。これが遅いかもと思ったから今回の件だったのですが… そして実際の約定に関わる部分の測定となるLatencyEAの測定結果 109〜157ms、平均129msのようです。 続いて今回契約してみた「お名前.com」のデスクトップVPSの側ですね。 …え、倍ぐらい遅い? 続いてLatencyEA 156〜172ms、平均164msって… むしろ遅いのでした、がっかり。 ただ、デスクトップの反応ははっきりとこちらの方が良いという結果になりました。 続いて、国内口座であるOANDA Japanで検証してみました。 やってることは同じです。 残念ながらOANDA側ではLatencyEAがエラーになる(取引数量をミニマムである0.1に調整したのですが… 詳しい調査は今はしてません)のでpingのみです。 「使えるねっと」側 「お名前.com」側 こちらもやはり倍ぐらいの差が出てますね。 ぐっすん、これではちょっと弱い。アノマリー系であればこちらでもたいした問題はなさそうですが、引っかかったときに即座にオーダーを調整することになる指標取引では、少しでも応答性の良いところになるので、やはりこのままだと「使えるねっと」継続ですね。 ちなみに自宅からやると「使えるねっと」比で3倍弱遅いです。 結局のところ、私の使い方であれば、使えるねっとの勝利っぽいです。 若干割高感はありますが、環境としては良かったのですね… 3ヶ月買い殺すのもどうかと思うので、Windowsの検証環境として使わせてもらうことにしましょう。

February 23, 2023

VPSのテスト

指標トレードを比較的中心に据え始めたところで、やはりサーバー間の通信速度というところが成果に大きく出そうということになってきました。 そこで、現在のVPS以外でより性能が高いところがあるかもということもあってお試し契約をしてみることにしみました。 ということで今回は有名どころの「お名前.com」のFX用VPSをチョイス。 プランはスタートアップ(スタンダードでも良いのかもしれませんが、お試しから始めてあとでプランアップはできる)にしましたと思います。 なお、最初の1ヶ月だけ安いですが残りは本来の価格で、最低利用期間は3ヶ月なので、3ヶ月契約より若干安いですがおおむねそこまでは求められるので、予算9千円ぐらいです。 6月頭には完全移行するかを考えて、契約の1年更新モードにしていくかな?位の気持ちです。

February 23, 2023

ファイブスター物語 17巻

そろそろと思っていたわけですが、来月(3月)10日に発売ということで、書影も確認できるようになってました。 ファイブスター物語 17posted with ヨメレバ永野 護 KADOKAWA 2023年03月10日 楽天ブックスAmazonKindle お、アウクソーですか? 彼女の将来は一応決まっているけど、そこへ至る道でも語られるのでしょうか(連載は一切読んでおりません)。 とにかく届いてからゆっくり読み込んでいくこととなりそうです。

February 18, 2023

昨日も指標が動いてた

16日(今は17日ですがサーバー上)も指標がありました。 でもあまり扱いが大きくなかった感じだったためか自動取り込みではなく、手動で設定していたのですが、さてさてどうなったかですよね。 結果としてこんな感じでした。 9:30(サーバー上2:30) オーストラリア 失業率 → 予想外にしっかり動いてました 22:30(同15:30) アメリカ 生産者物価指数(他) → 複利の悪魔が大暴発してました、起きたら驚いた 本日の指標は自動取り込みされていなかったのですが、各種情報を照らし合わせるとそこまで低くもないものと思われたので、仕事行く前に自宅で2,3分セッティングを行ってから出かけていました。 その後通知でオーストラリアの失業率で動いていたことが確認できましたが、実はその前後で他のEA達も元気に稼働していたのでした。 米ドル・ポンドの朝スキャ勢、時間帯を問わずに入る子、仲値アノマリーたち勢揃いという感じでした。結局このときは、アノマリーがダメだったのですが豪ドル指標で相殺した感じで朝スキャ他の収益を守った感じで終わってました。 この時点で、指標取引で使うロットがいくぶん上昇してました。 そのまま突入した22:30の指標、私は当然寝てました。 目が覚めてチェックしたら ほぼ一ヶ月の収入相当 が10秒足らずで張っている状況で、次回の指標用ロットが一気に上がっている状況でした。当然、TariTaliも数千円一気に追加されており、出金基準に達しましたが、また止められると嫌だから土曜日朝にしておきますw こういう状況ですので、他の取引で大きなマイナスをたたき出さないよう、朝スキャの複利ロットを少し下方修正して、少しだけ守りの体制を入れるようにしてみました。 なお本日(17日(金))は、指標は重要なものがなさそうなので、大きな取引の起きない一日になりそうです。あ、でも土日跨いでの五十日前扱いになるので動きそうなのあるな。

February 17, 2023

出金ラッシュ(というほどではない)

いよいよ収穫の時です。 先日ボーナスクレジットを完全に証拠金に変換できたことで、いつ抜いてもクレジットが消滅する危険は無くなりました。ということで、引き出し用口座に「20%ルール」に基づいてストックしておいた分のうち、2万円を残して出金することにしました。 私の20%ルール ついでに言えば、TariTali的にも出しても問題ない額まで育っていたので、出そうと思いますが、頻繁にやるとまた文句言われそうなので、こちらは金曜日夜半か土曜日午前に申請することにします。 複利を活かすためには口座に資金を残しておかないといけないけど、何かあったときのためにきちんと分けて、取り出しておくのはやっぱり大切です。コップの中の水を飲むのではなく、溢れてくるものを使っていくのが大事かと。 ただ、その中から今後のための予算も決めておく必要なわけで、VPSの格上げをしようかなというのはあります。 その方がMT4の応答性向上が期待されるので、より指標トレードへの追随性能が改善されると期待できます。 現在は「使えるねっと」のシルバープランを使ってますが、状況によってはこれをゴールドにしておくかというところです。

February 16, 2023

金の使い方模索(無茶)

ちょっと気になったことがあったので、XAUUSD(金/米ドル)の挙動を見ていたのでした。 金相場に関しては、どうもロンドン時間付近ですごく動くときってのがありまして、その時間に蠱毒の如くブレイクアウトさせていくロジックを組んだらなにが起きるかという話なのです。 時間になったらその時の価格の上下に指し値買い・売りのトラップをしかける かかったらmodify(反対は一定時間で削除)し、SLを適当に設定、そいつはそのままにして即座に1.に戻って次のトラップを 終了時間になったら生き残りを決済して利確 すると、これがうまく行ったときこんなことになります。 すさまじい証拠金減少の後決済時に回復+αするというオチです。 ただこれはあくまでバックテストであり、スプレッドが固定になります(TDSでも使えばまた別ですが)。 これを実際にデモ口座にて走らせたところ、こうなりました。 いずれにしてもわかるのは、恐ろしい取引数量のため、資金とロットの設定を誤ると 途中で資金が枯渇してポジションが作れなくなる ということでした。 1回目の実験(ECNデモ口座、100万円) 0.5ロットで設定 開始2時間程度で 資金枯渇w 新規ポジションが生成できず 指定時間クローズで残金が15万にwww 2回目の実験(上記口座、残金15万) 0.02ロットで設定 最後まで耐えた 最終的に12.9万(-2.1万) 2回目の分ですが、取引回数442回でした。0.02ロットであれば8.84ロットでTariTali的には現在レート2,000円ぐらいになるのでしょうか(あくまで雑計算です)。割にはあいませんが、たまに暴発して最初の図のようにプラスに戻るのであればそれはそれでCBお小遣い生成器になるような気もしますが、ブローカーはこんなにポジション生成しまくって文句言わないか、少し心配になります(一応ポジション数無制限って書かれてるので問題無いと思いますが)。 そしてチャートから見るに、レンジ相場の動き(下の図)になったときは収益が期待できず(残ったもの達がクローズ前にSLしてしまう)、どちらかに流れるトレンド相場(上の図)であれば、蠱毒勝負で生き残った連中による増益が期待できます。 開始前にトレンドが起きるかどうかがわかればエントリータイミングを絞れて良いのでしょうが、それはまた難しい問題。 金相場はトレンドが発生しやすいか、底がポイントではないかと思いますがどんなもんでしょうね… とはいえ面白いので、このデモ口座はもうしばらく走らせて様子見してみたいと思います。 なおお約束: 私のネタに付き合って本当に動かしても、資金以上の損失を受ける可能性はありますが、当方は一切責任を負いません。 自分のお金を使う以上、自分の判断で、自分で責任を持って行うようにしましょう。リスクを知ることすごく大事!

February 16, 2023

よっしゃ、300ロット

メイン口座にしているAxioryですが、正月シーズンから行われていた「お年玉」について、まさかのフルコンプを果たすことができました、わーい。 Axioryでは、2023年の頭からお年玉イベントが行われておりました。 入金額に対して100%のクレジット(最大10万まで) その後のロット数に応じて、クレジットから証拠金に移してくれます 今年は対象ロットが従来より緩和されているようでした(5,10,20,30,50,70,120,180,240,300 特に頭の方が優遇されてる)。 120ロットぐらいはいけるだろうと思っていたので、20%ルールに基づいて貯まったらクレジット無視して適宜出金しようかと思ってました。 ところが件の指標トレードがすごかった。 複数ポジションで通常より高めのロットで動かしても極端な負けも起きず、概ね勝ってしまう状況です。 そのため、一度大きめの指標が入ると20〜30ロットぐらいはまとめて入るため、気づくと難しいと思ってた180ロットもなにげに通過しました。 この状況でしたので、出金は見合わせて「300ロット上限までやりきる」か「2月24日の締め切りまで保留する」の方針で出金を抑制していました。 なお口座間移動は移動した額に応じて(割合?)クレジットも一緒に移動してました。 そして本日無事300ロットを超えました。 両方にまたがっていたクレジットも全て精算され、全てが証拠金としてなだれ込んでくれました。 これで安心して出金できますね。 指標トレードが入ってきたことにより、資金繰りが大きく改善され、本日証拠金が「桁ひとつ」増えました。 今週は昨日・今日(15日)・明日と連続で大きめのがあるので、もう一息増えてくれることを期待しております。 今からだとさすがにお年玉キャンペーンは無理ですが、お盆やハロウィンでもボーナスクレジット付与キャンペーンとかあったりするでしょうから(昨年実績)、海外口座を検討している方は是非確認してみてください。 ただ口座を作るより、キャッシュバックを可能な形にしておくとnano口座の手数料をある程度回収できるようにもなるのでいいかも。 さて、今日の夜の指標は動くのかしら… なおお約束、投機・投資の行為を私は推奨とかはしておりません。あくまで自身での決定に基づいて行ってください。 どうなっても責任は持ちませんのであしからず。

February 15, 2023

今日もちょっと指標あるのね

昨日は22時半でしっかり取ってましたが、実は今日もあったりします。 今日(15日火曜日)に動きそうなものは… ポンド系(GBP) 16時 消費者物価指数 期待してませんでしたが実は動いて取ってました ドル系(USD) 22時30分 小売売上高 これが少し大きめかも 動きましたが、久しぶりにちょい負け感 27時 20年債の入札(弱め) 特に動き無しでした 今日もおそらく22時半に向けてポジションが形成されると思います。 14日の取引で複利ロットが上昇しているので、日中に大きく落としてなければいくぶん増えたロットで挑んでいくことでしょう。 さてどうなることやら。 なおお約束: 私のネタに付き合って本当に動かしても、資金以上の損失を受ける可能性はありますが、当方は一切責任を負いません。 自分のお金を使う以上、自分の判断で、自分で責任を持って行うようにしましょう。リスクを知ることすごく大事!

February 15, 2023

さぁて、本日の指標は?

月曜日は概ね重要な指標はない(だいたい毎週)のですが、今週は火水木とちょっと気になるものがあるようです。 今日(14日火曜日)に動きそうなものは… ポンド系(GBP) 16時 失業率他(動き無し) ユーロ系(EUR) 19時 第4四半期GDP(経験的にこの時間のは大きな動きはないようですが)(動き無し) ドル系(USD) 22時30分 消費者物価指数(たぶんここがでかい) そこそこの大きな動きがあり、ドル円は往復ビンタを食らうものの残りのペアががっつり確保しての堂々プラスで完了 円系(JPY) 8時50分 第4四半期GDP(速報値)(動き無し) 豪ドル系(AUD) 8時30分 ウエストバック消費者信頼感指数(動き無し) という感じで、ドル絡みの指標である22時半は各通貨ペアを跨いで大量に予約が入っております。 今日の夜はさてどうなることやら。 なおお約束: 私のネタに付き合って本当に動かしても、資金以上の損失を受ける可能性はありますが、当方は一切責任を負いません。 自分のお金を使う以上、自分の判断で、自分で責任を持って行うようにしましょう。リスクを知ることすごく大事!

February 14, 2023

楽天Pay、2023年4月から公金支払いにも対応という話

2023年の4月から、楽天Payにていわゆる『公金払い』のサポートが入るということになったようです。 マンガでわかる! 10歳からの「経済」のしくみ 改訂新版posted with ヨメレバ「子どもと経済」研究会 メイツ出版 2020年02月19日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 「楽天ペイ」で支払いができる「楽天ペイ(請求書払い)」今春提供開始 これまで固定資産税や自動車の重量税(軽自動車)を少しでもお得にということで、nanaco+リクルートカード(現在は封鎖)で支払っていました。 クレジットカードで払うのがある意味お手軽でそこそこお得なのですが、謎の理屈で手数料が発生する状況になっています。 とりあえず手近で見つけた島根県のQ&A(PDF)より抜粋。 Q10 なぜ、利用者が手数料を払わなければならないのですか。 ・ クレジットカードによる自動車税種別割の納付をご利用の場合、手元に現金がなくても支払方法(一括払い・分割払い等)に応じて後払いで納付できること、「ポイントサービス」等の利益還元が行われていることが多いこと等、他の納付方法にはない利益が発生します。そのため、クレジットカード納付を選択した納税者様には、他の納付方法をご利用の納税者様との公平性の観点からクレジットカード納付による立替払システムの利用料として手数料を負担いただいております。 なお、この手数料は島根県の収入になるものではありません。 同じ額を支払ったときに税金として徴収される額が手数料分減るからという(まだわかる)理由でもなく 現金で払う人が不利益となり、公平性の観点から となっています。どうして日本はなんであれ下げる方にするんでしょうね、むしろ 現金を大量に持ち運ぶことの方がよっぽどリスクです、デビットカードやオンラインの決済でお手軽に支払いましょう アプローチの方が納税しやすくて良いのでは?という気分になってます。 とはいえ、支払いに唯一使える電子マネーnanacoに対しても、縛りがきつくなってきていました。 当初は普通に分割の支払額分のチャージを1000円単位で行ってました リクルートカードが電子マネーチャージに関して『ポイント還元対象が3万円/月まで』になったので、入金の計画を立てて対応してました nanacoのチャージに使えるカードがセブンカードに限定されてしまいました(既にしている分はそのまま継続利用可能) リクルートカードでのポイント還元率が1.5→0.75%になってしまいました これでもまだマシだったのですが、新たなルートができる可能性があります。 楽天キャッシュのチャージを楽天カードから行うことで0.5%ポイント還元 楽天キャッシュからの楽天Pay支払いで1%ポイント還元 合計1.5%の還元になるうえ、手数料も発生しない可能性があるので、これはいい選択肢となると思います。ただまだはっきりしてないこともあって… ポイント支払いで楽天キャッシュを使った場合にも、通常の支払い同様1%還元となるのか 電子マネー支払いになるけど手数料が発生しないのか この部分が記述上ではま部分が記述上ではまだわかりません。今後の追加情報を待つ必要があります。 新たな選択肢として機能することを切に願います。

February 11, 2023