指標トレードが最近の主力になりつつある

1月も終わり、2月に突入したところですが、この月跨ぎのタイミングはF雇用統計など大きなものが出るため、そのタイミングはトレード大騒ぎとなります。 そんなところで動かしてみて、案外できているのでちょっとだけ紹介です。 昨日(2/3)夜はかなり大きめの指標が2つあるという情報はネット上で普通に流れていました。 サーバー時間15:30(日本時間22:30) – 米国 雇用統計 同タイミングで失業率・製造業雇用者数・平均時給 etc 17:00(同24:00) – 米国 ISM非製造業景気指数 この2つは米国のため、USDの絡む通貨ペアは大きく動く可能性が高いです。 そこでそんなメジャー系通貨ペアに対し、いわゆる網を張る方式で対応しました。 指標発表タイミングの10〜15秒を目処にその時の価格の上下適当なpipsのところで指し値買い・指し値売りを設定 引っかかればアクティブになりますので、あとは適宜トレイリングストップをかけていく 指標時刻の10〜15秒後に、のこってる状態の指し値買い・指し値売りはキャンセル もちろんダマシも起きますし、反転してあっさりSLになってしまう(スリップしやすいので大きく負けることも)こともありますが、他通貨ペアで行うことでそれ以外のところでの回収を狙ったりしてます。 その結果がこちらです。 15:30(22:30)の結果 – ¥98,605 17:00(24:00)の結果 – ¥121,036 という感じです。とくに15:30ではしょっぱながはげしいダマシ(+スリップ)により -¥98,252 と大きく喰らってますが、残りがしっかり回収していますね。 17:00は若干のマイナスはあったものの概ねプラスで終了、この2つの指標トレード合計で21万ほどです。 この方式は複利方式になっているため、2回目は若干ロットが増えてます。 この収益は例によって土曜日の朝確定したタイミングで20%ルールに基づいて1万円だけ出勤待ち口座へ避難させています。 もうわかってると思いますが、各トラップとSL移動の処理などは、MT4の自動取引プログラム(EA)を用意しての自動化ができております。 なので、この時間(普通の人はこんな時間は寝てますよね)に勝手に取引して動かしている状況です。 裁量で指標トレードやる人は、もっと天井・底をつかむと思いますが、他通貨同時稼働は難しいでしょうからそこで補ってる感です。 なお、これを使うから必勝というわけではなく、やっぱりコケる時はコケます。 2/1 17:00(24:00) 2/2 14:00(21:00) 1/4 21:00(1/5 4:00) というか1月もいろいろ負けてます etc… なので実際にはえぐられていることも多いのですが、大きな指標にあたったりすると、より大きなプラスが得られています(1/12 15:30他)、なのでヨシ。 もちろん通常のトレード(仲値トレード、朝スキャルピング)と併用することで通常も動く状況は続いていますが、1月は仲値トレードは低調でしたが、その中で奮闘してたのがこの指標さんです。 どういうトレードスタイルが良いのか、決定版とかはないでしょうが、自分なりの組み合わせと理論で攻めていくしかありません。重要なのは**負けないこと(資金的にも精神的にも)**だと思います。 なおお約束: 私のネタに付き合って本当に動かしても、資金以上の損失を受ける可能性はありますが、当方は一切責任を負いません。 自分のお金を使う以上、自分の判断で、自分で責任を持って行うようにしましょう。リスクを知ることすごく大事!

<span title='2023-02-04 10:48:52 +0900 JST'>February 4, 2023</span>

GitHub Pagesへの移行(リベンジ)

Jekyll/Hugoに切り替えて静的ページにしたなら、別にサーバーで持つ必要も無くなったわけで、GitHub Pagesに移行しようと画策していたのですが、実はうまく行かずでちょっと苦労していたのでした。 でもなんとかできたみたいなので、メモを残しておきます。 (事前設定)リポジトリ名をホスト名にしておく(USERNAME/HOSTNAME) サイトの情報を入れてるGitHubのページをブラウザで開く “Pages > GitHub Pages"と進め、設定を確認する Custom domainの項目に設定したいホスト名に設定する これでPages向けに登録されてればOKです。今回はActionsでHugoのテンプレートを使うようにしたらほとんどすること無しでした(利用するHugoのバージョンを書き換えた程度)。 ところがこれがDNSチェックがうまく通らない。 実は事前にカスタムドメインの設定は準備が必要で、使いたいドメインが所有物かの確認が求められていたのでした。 GitHub Pagesのカスタムドメインの検証 アカウント設定(Settings)に入り、Pagesの項目を開く 使いたいドメイン名を競って(追加)する 管理してるDNSサーバーの方法に従い、確認用にレコードの一時追加を求められるので(TXTレコード)、追加する 登録後チェックをかける これで通れば、Pagesの設定でもカスタムドメインが通過できました。 今後はコミットすると1,2分でデプロイされて楽ちんです… 改訂2版 わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門posted with ヨメレバ湊川 あい シーアンドアール研究所 2021年06月14日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle

<span title='2023-02-03 23:53:08 +0900 JST'>February 3, 2023</span>

Hugoに移行してみました

先ほど、ブログのシステムをHugoベースに移行させてみました。 テーマエンジン回りが比較的わかりやすいのがあったので、ですね。

<span title='2023-02-02 02:00:40 +0900 JST'>February 2, 2023</span>

お酒の飲み過ぎ問題

私は少しはお酒を飲む方だと思ってますが、お酒と健康の関係については昔からいろいろ研究発表が出ています。 そんな中で最近こんなのが出ているそうです。 ビール週1~2杯まで? カナダの新指針が波紋―「少量でも健康に害」 – 時事通信 少量のお酒は健康に良いという話があったり、お酒自体飲むことが体に悪いという極論もあったり、そもそも酒は百薬の長(飲み過ぎはともかく)とかいろいろあったりするわけで、とにかく訳わからんです。 私は少し前だとだいたい毎日晩ご飯の時にビールなどを飲んでましたが、ここ1,2年は控えめにしてます。 特にここ最近あまりお酒らしいお酒は買っていませんね。ビールは飲むけどもっぱらヴェリタスブロイですし。 ヴェリタスブロイ(330ml*24本入)posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す 最近だと龍馬1865も気になるところなので、組み合わせて注文して飲み比べしてみようかなという気分でもあったりします。 土日のお休みの時に、たまにビールを飲んだり、料理酒代わりに買っている日本酒(料理酒は塩含めていろいろ入ってるのですが、我が家では清酒にしてます)をちょっと飲む程度です。 あ、焼酎が少し残ってるなあ、今日は土曜日だし、晩ご飯の時に少し飲もうかな。 ビールっぽいいろいろを投入して作るまがい物ビールテイストは正直体に合いませんでした。もともとのビールはピラミッド時代においては疲労回復の栄養剤的な立ち位置なので、ちゃんとした作りのものであれば健康面への期待はできるはず。そういう意味ではビール純粋例の元で作って脱アルコールしてるヴェリタスブロイは、下手な魔剤よりよっぽど身体に良いことでしょう(本当かどうかはお医者さんに判断してもらってください)。

<span title='2023-01-28 06:36:30 +0900 JST'>January 28, 2023</span>

ケーブル配線トレーでケーブルを隠してみた

作業用の机の上を案外端末用のケーブルが走ってる状況だったので一念発起、机の下に隠す感じのトレーで対応してみました。 サンワサプライ CB-CT3BK ケーブル配線トレー ワイヤー Lサイズ 汎用タイプ ブラックposted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す そうそう、購入する前に、机の下の設置予定位置のサイズを確認しましょう。 案外下の幅が合わずに苦労することもあったりします。 ちょっと干渉してしまってどうしようかと悩みましたが、たいした重さのものを載せることもないので、結束バンドを使って数カ所雑に固定することでどうにか設置できました。 ディスプレイケーブルの類いは柱の裏を通すなどして少しだけスッキリ。 あ、結束バンドの余剰分を切ろうとしたらニッパーがさびてて切れませんでしたw どうせ見えないところなので今は無視しておきましょう(ダメ) ANEX ステンレス製ラバーグリップニッパー №285posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す

<span title='2023-01-28 05:01:01 +0900 JST'>January 28, 2023</span>

なんでこんな日に出勤?

今日は夕方に雪が降るかもしれない(平野部でも)という天気です。 自宅周辺でも帰宅時間当たりに吹雪く可能性があるとのことですし、天気予報を各所で見る限り平野部でも夜間に積もる可能性が提示されています。 せっかくコロナの絡みでテレワークが普及しかけたのに、ちょっと収まったからってそのテレワークを無かったことにした社会。 せめて無駄な出勤を抑えられればというところでしたが、結局『なにがなんでも出勤しろ』に戻っている現状です。 こういう日は、むしろ上層部が『帰りが危険かもしれないから可能な人は自宅から作業してください』とか指示を出すべき案件でしょう。 もちろん切り替えのできた企業もありますが、中小企業のほとんどは脱落です。 むしろ「ちょっと熱があるから出勤できないけど自宅で仕事してね」とか言い出してむしろ仕事が無駄に増えるという状況も生んでる模様です。 もちろん出勤しないといけないような(身体が必要な)業務はありますので、そういう方々が安心して仕事に向かえるように、できるはずの人たちは出勤を控えて分散して業務をするなど、融通の利く業務形態になっていかなくてはいけないのに、日本は本当に労働環境が終わってる。 あとね、傷病による休みを有給休暇消費に使うという行為、あれも国は禁止を通達すべきです。傷病は傷病で、それを理由に給与に影響を与えるようなことをしてはいけません。有給休暇は自由に使えるものであり、消化用ではないのです。 働き方改革posted with ヨメレバ小室淑恵 毎日新聞出版 2018年03月15日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle

<span title='2023-01-23 23:46:19 +0900 JST'>January 23, 2023</span>

DevContainerがちょっと使えるようになってきた

最近、環境をなるべく壊さずに開発環境を保持できるDevContainerの立ち上げが少しずつ早くなってきました。 Docker(Desktop)を入れてれば(ここポイント)、準備しておいた開発環境を持ち込めるというものです。 ※ Rancher Desktopを試して酷い目に遭いました、この部分はDDの方が一日の長あり。 基本的に私は、普通のDockerイメージを用意した上での『ちょい足し』をベースにやってます。 ベースの環境 例えば一例として、Jekyllによるブログ環境(書いてる環境)で対応してみるとすると、ざっくりこうなります。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 FROM ruby:3 ARG USER=worker ARG USER_UID=1000 ARG USER_GID=1000 RUN apt-get update; apt-get install -y sudo git RUN groupadd -g ${USER_GID} ${USER}; \ useradd -m -s /bin/bash -g ${USER_GID} -u ${USER_UID} -G sudo ${USER} RUN echo "${USER} ALL = (ALL) NOPASSWD:ALL" > /etc/sudoers.d/${USER}; \ chmod 400 /etc/sudoers.d/${USER} RUN mkdir /workspace; chown ${USER}:${USER} /workspace WORKDIR /workspace USER ${USER} EXPOSE 4000 ポイントがちょっとあります。...

<span title='2023-01-22 20:22:48 +0900 JST'>January 22, 2023</span>

Utility Player MaxがSLししたよ、やーやーやー

昨日(18日)の寝ている間に、入れ替わり立ち替わりで動いていたUtility Player Maxさんが久しぶりにSLをたたき出してくださいました。 設定上のデフォルトは130pips(1.3円)となっており、雑に0.1ロット(10000単位)であれば13,000円ぐらいが最大SLです。 問題はコレがどれぐらいの頻度で起きるか、です。ということで簡易的ですが2020年から現在まででの発生回数をトレースしてみます。 さてこのUPMさん、ロジックが2つ用意されており、2つめのロジックは購入後の検証で正直よろしくないので動かないようにしており、代わりに(検証の上で)1つめのロジックが最大2つまで動くようにだけしておりました。この状態でコントロールポイントにて検証してみます。このEAはTPやSLにならない限りは原則5分単位の始値でオープン・クローズをするのでこれで概ねOK。 その結果、こんな感じになりました。なおロットは固定値0.5です。 総取引数 554回(3年程度なので雑に180回/年) PF 1.99 最大ドローダウン 156,000円ぐらい で、実際にSLにかかったのはというと… 3年で4回、年に1,2回とけっこう低確率です。うち1回(2023/1/6)の事案は正月期間で動かしていないときでした。ということで、年1で酷いことになるけど、他で十分吸収できると思われます。 よって個人的には「あぁ、起きちゃったのね。久しぶりだからこのままで良いかな」という感じで済ませとこうと思います。 とはいえSLがちょっと深い気もするので、ちょっとSLの良さげなポイントを調べてみようかな思ったのですが…こいつSL変更ができないorz

<span title='2023-01-19 05:17:09 +0900 JST'>January 19, 2023</span>

EAフル稼働へ

さて、今日からいよいよ今年のEAフル稼働です。 アノマリー系も一応動きますが。さてどうなるんでしょうね。 なお、今日は祝日なので、朝起きてからニュースを付けたらニュースじゃない状況でした。 祝日だからと変な番組を入れるとかはもういやなので、Youtubeでの各社のループ型ニュースライブをNest Hubで出しておくことにしました。 そこまでの速報は求めてないし(そういうのはだいたいTwitterとかで割り込んでくる)。 Google GOOGLE NEST HUB 2ND GENERATIONposted with カエレバ楽天市場Amazon

<span title='2023-01-09 07:41:00 +0900 JST'>January 9, 2023</span>

EA達(ほぼ)フル稼働へ

おはようございます、先ほど設定を年末の変更前に戻しました。 年末年始は指標トレードのタイプのみに設定を変更し、取引も数回ありました。 おととい/昨日の取引のみで、TariTaliの引き出し可能額直前まで一気に動いてました。 今日も指標はいくつか入っているので、引っかかって動き出すことと思います。 その他のEAは朝系、アノマリー系等が動く予定となっています。ただ、来週月曜日が祝日なので、おそらくアノマリー系は月曜の夕方までは止めそうです。

<span title='2023-01-06 04:13:54 +0900 JST'>January 6, 2023</span>