お酒の飲み過ぎ問題

私は少しはお酒を飲む方だと思ってますが、お酒と健康の関係については昔からいろいろ研究発表が出ています。 そんな中で最近こんなのが出ているそうです。 ビール週1~2杯まで? カナダの新指針が波紋―「少量でも健康に害」 – 時事通信 少量のお酒は健康に良いという話があったり、お酒自体飲むことが体に悪いという極論もあったり、そもそも酒は百薬の長(飲み過ぎはともかく)とかいろいろあったりするわけで、とにかく訳わからんです。 私は少し前だとだいたい毎日晩ご飯の時にビールなどを飲んでましたが、ここ1,2年は控えめにしてます。 特にここ最近あまりお酒らしいお酒は買っていませんね。ビールは飲むけどもっぱらヴェリタスブロイですし。 ヴェリタスブロイ(330ml*24本入)posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す 最近だと龍馬1865も気になるところなので、組み合わせて注文して飲み比べしてみようかなという気分でもあったりします。 土日のお休みの時に、たまにビールを飲んだり、料理酒代わりに買っている日本酒(料理酒は塩含めていろいろ入ってるのですが、我が家では清酒にしてます)をちょっと飲む程度です。 あ、焼酎が少し残ってるなあ、今日は土曜日だし、晩ご飯の時に少し飲もうかな。 ビールっぽいいろいろを投入して作るまがい物ビールテイストは正直体に合いませんでした。もともとのビールはピラミッド時代においては疲労回復の栄養剤的な立ち位置なので、ちゃんとした作りのものであれば健康面への期待はできるはず。そういう意味ではビール純粋例の元で作って脱アルコールしてるヴェリタスブロイは、下手な魔剤よりよっぽど身体に良いことでしょう(本当かどうかはお医者さんに判断してもらってください)。

<span title='2023-01-28 06:36:30 +0900 JST'>January 28, 2023</span>

ケーブル配線トレーでケーブルを隠してみた

作業用の机の上を案外端末用のケーブルが走ってる状況だったので一念発起、机の下に隠す感じのトレーで対応してみました。 サンワサプライ CB-CT3BK ケーブル配線トレー ワイヤー Lサイズ 汎用タイプ ブラックposted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す そうそう、購入する前に、机の下の設置予定位置のサイズを確認しましょう。 案外下の幅が合わずに苦労することもあったりします。 ちょっと干渉してしまってどうしようかと悩みましたが、たいした重さのものを載せることもないので、結束バンドを使って数カ所雑に固定することでどうにか設置できました。 ディスプレイケーブルの類いは柱の裏を通すなどして少しだけスッキリ。 あ、結束バンドの余剰分を切ろうとしたらニッパーがさびてて切れませんでしたw どうせ見えないところなので今は無視しておきましょう(ダメ) ANEX ステンレス製ラバーグリップニッパー №285posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す

<span title='2023-01-28 05:01:01 +0900 JST'>January 28, 2023</span>

なんでこんな日に出勤?

今日は夕方に雪が降るかもしれない(平野部でも)という天気です。 自宅周辺でも帰宅時間当たりに吹雪く可能性があるとのことですし、天気予報を各所で見る限り平野部でも夜間に積もる可能性が提示されています。 せっかくコロナの絡みでテレワークが普及しかけたのに、ちょっと収まったからってそのテレワークを無かったことにした社会。 せめて無駄な出勤を抑えられればというところでしたが、結局『なにがなんでも出勤しろ』に戻っている現状です。 こういう日は、むしろ上層部が『帰りが危険かもしれないから可能な人は自宅から作業してください』とか指示を出すべき案件でしょう。 もちろん切り替えのできた企業もありますが、中小企業のほとんどは脱落です。 むしろ「ちょっと熱があるから出勤できないけど自宅で仕事してね」とか言い出してむしろ仕事が無駄に増えるという状況も生んでる模様です。 もちろん出勤しないといけないような(身体が必要な)業務はありますので、そういう方々が安心して仕事に向かえるように、できるはずの人たちは出勤を控えて分散して業務をするなど、融通の利く業務形態になっていかなくてはいけないのに、日本は本当に労働環境が終わってる。 あとね、傷病による休みを有給休暇消費に使うという行為、あれも国は禁止を通達すべきです。傷病は傷病で、それを理由に給与に影響を与えるようなことをしてはいけません。有給休暇は自由に使えるものであり、消化用ではないのです。 働き方改革posted with ヨメレバ小室淑恵 毎日新聞出版 2018年03月15日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle

<span title='2023-01-23 23:46:19 +0900 JST'>January 23, 2023</span>

DevContainerがちょっと使えるようになってきた

最近、環境をなるべく壊さずに開発環境を保持できるDevContainerの立ち上げが少しずつ早くなってきました。 Docker(Desktop)を入れてれば(ここポイント)、準備しておいた開発環境を持ち込めるというものです。 ※ Rancher Desktopを試して酷い目に遭いました、この部分はDDの方が一日の長あり。 基本的に私は、普通のDockerイメージを用意した上での『ちょい足し』をベースにやってます。 ベースの環境 例えば一例として、Jekyllによるブログ環境(書いてる環境)で対応してみるとすると、ざっくりこうなります。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 FROM ruby:3 ARG USER=worker ARG USER_UID=1000 ARG USER_GID=1000 RUN apt-get update; apt-get install -y sudo git RUN groupadd -g ${USER_GID} ${USER}; \ useradd -m -s /bin/bash -g ${USER_GID} -u ${USER_UID} -G sudo ${USER} RUN echo "${USER} ALL = (ALL) NOPASSWD:ALL" > /etc/sudoers.d/${USER}; \ chmod 400 /etc/sudoers.d/${USER} RUN mkdir /workspace; chown ${USER}:${USER} /workspace WORKDIR /workspace USER ${USER} EXPOSE 4000 ポイントがちょっとあります。...

<span title='2023-01-22 20:22:48 +0900 JST'>January 22, 2023</span>

Utility Player MaxがSLししたよ、やーやーやー

昨日(18日)の寝ている間に、入れ替わり立ち替わりで動いていたUtility Player Maxさんが久しぶりにSLをたたき出してくださいました。 設定上のデフォルトは130pips(1.3円)となっており、雑に0.1ロット(10000単位)であれば13,000円ぐらいが最大SLです。 問題はコレがどれぐらいの頻度で起きるか、です。ということで簡易的ですが2020年から現在まででの発生回数をトレースしてみます。 さてこのUPMさん、ロジックが2つ用意されており、2つめのロジックは購入後の検証で正直よろしくないので動かないようにしており、代わりに(検証の上で)1つめのロジックが最大2つまで動くようにだけしておりました。この状態でコントロールポイントにて検証してみます。このEAはTPやSLにならない限りは原則5分単位の始値でオープン・クローズをするのでこれで概ねOK。 その結果、こんな感じになりました。なおロットは固定値0.5です。 総取引数 554回(3年程度なので雑に180回/年) PF 1.99 最大ドローダウン 156,000円ぐらい で、実際にSLにかかったのはというと… 3年で4回、年に1,2回とけっこう低確率です。うち1回(2023/1/6)の事案は正月期間で動かしていないときでした。ということで、年1で酷いことになるけど、他で十分吸収できると思われます。 よって個人的には「あぁ、起きちゃったのね。久しぶりだからこのままで良いかな」という感じで済ませとこうと思います。 とはいえSLがちょっと深い気もするので、ちょっとSLの良さげなポイントを調べてみようかな思ったのですが…こいつSL変更ができないorz

<span title='2023-01-19 05:17:09 +0900 JST'>January 19, 2023</span>

EAフル稼働へ

さて、今日からいよいよ今年のEAフル稼働です。 アノマリー系も一応動きますが。さてどうなるんでしょうね。 なお、今日は祝日なので、朝起きてからニュースを付けたらニュースじゃない状況でした。 祝日だからと変な番組を入れるとかはもういやなので、Youtubeでの各社のループ型ニュースライブをNest Hubで出しておくことにしました。 そこまでの速報は求めてないし(そういうのはだいたいTwitterとかで割り込んでくる)。 Google GOOGLE NEST HUB 2ND GENERATIONposted with カエレバ楽天市場Amazon

<span title='2023-01-09 07:41:00 +0900 JST'>January 9, 2023</span>

EA達(ほぼ)フル稼働へ

おはようございます、先ほど設定を年末の変更前に戻しました。 年末年始は指標トレードのタイプのみに設定を変更し、取引も数回ありました。 おととい/昨日の取引のみで、TariTaliの引き出し可能額直前まで一気に動いてました。 今日も指標はいくつか入っているので、引っかかって動き出すことと思います。 その他のEAは朝系、アノマリー系等が動く予定となっています。ただ、来週月曜日が祝日なので、おそらくアノマリー系は月曜の夕方までは止めそうです。

<span title='2023-01-06 04:13:54 +0900 JST'>January 6, 2023</span>

EA「吹雪」が盛大にドローダウンしましたね

おや、マイルドナンピンとして個人的には比較的信用していたEA「吹雪」が昨年10月末〜11月前半でドローダウンを計測した模様です。 私も吹雪は使っていたのですが、実はコレに気づいていませんでした(発生してない)。 手持ちの設定はカスタム化していたのでそれが聞いていたのかと言うことで検証してみたところ、大きく違っていたのは2つでした。 週末クローズの設定 トレーリングストップの設定 結局のところ、トレーリングストップを有効にして、適当なところでSL位置を移動させたことにより、途中で急反転する前に逃げられた模様です。 コントロールポイントによる簡易計測ですが、試した結果としてはこうなりました。 トレーリングストップなし 25万スタート、基準ロット0.01(→0.03→0.05→0.10)になります(TS設定以外は同じにしてます)。 11/10 15:26からの取引がDDの元となっております。 トレーリングストップあり 同じ11/10 15:26の取引が途中でトレーリングストップされてSL位置が動いたことにより、SLに引っかかり終了していましたが、ここまでで済んでおり、その後のDDに至っておりません。 EAのパラメーターは作者が検証した上で『これでいいんじゃない?』で設定したものでしょうから、基本としては従っておくのも良いでしょうが、少しはパラメーターを変えて検証して、ロスを最小限にするという方針を自分なりに検討しておくのは必要かと思います。 このように、FXは裁量でも自動でも、大きな損失をかますことはありえます。この辺りを考慮しての自己瀬金での運用が原則です。私もこの設定でやっぱりDDを喰らってしまうこともありえます。自己責任の下で投資活動をされるようお願いいたします。

<span title='2023-01-05 13:30:44 +0900 JST'>January 5, 2023</span>

私の『20%ルール』

私はFXの収益に関しては、きちんと利益を確定して出金をできてないと収益とはならないと考えてます。 とはいえ、証拠金をちょっとずつ出すのも問題があります。 国内はともかく、海外口座の場合、出金に対する最低額規定がついてることがしばしばあります 複利に影響が出てしまう 前者は海外メインにしているAxioryの話になりますが、最低出金額が2万円からになっているのです(実際にはより低くても可能ですが手数料が発生する)。 なので、2万円以上貯まってからの出金ということになります。 そして後者、複利効果を生むには、証拠金が必要となります。でも証拠金から出金をしてしまうと、大量に出金した場合にその後のロットが影響を受けて減ってしまいます。 そこで私は以下のルールで出金処理をするようにしています。 前日(サーバー時間)の取引に利益が出たときに、ちょこっとだけ出金します 出金は前日の利益額の20%、1000円単位で端数切り捨てとします 1回の出金は1万円までとする 出金はAxiory内の別口座とする 別口座内で2万円を超えたら出金開始 ただし最低2万は別口座に残しておくこと つまり4万までは出金できない 例えば前日収益が+28,000円だった場合、20%は5,600円となりますが、5,000円が出金対象です。 75,000円の収益だったとしたら、20%は結構な額になりますが、最大1万円ルールに抵触するので1万円となります。 こうすることで、利益(出金用)はキープされた形で確定していきます。 万一ロスカットなどが大量に発生したとしても、別口座に2万円は残してあるので、合算して確実に残額を引き出すこともできます。 こうやって、確実に利益は利益でキープしつつ、複利効果を期待する造りを維持してのんびり運用しているというところです。 nano口座の手数料問題は、TariTaliを使うことで約30%はキャッシュバックできますから、そこで耐えることにします。

<span title='2023-01-05 12:54:28 +0900 JST'>January 5, 2023</span>

ふるさと納税、定期便でお手軽に + α

今年のふるさと納税どうしようかと言うことで夫婦で軽く相談。 面倒なので定期便で年に数回届くものにという事に我が家的に落ち着いているのですが、 例年はお魚でした(なかなか自分たちで買わない)。 その辺りはどうかなと思い、結局今年はお肉の定期便にしました。 【ふるさと納税】 定期便 黒豚のプロフェッショナル「コワダヤ」の 厳選 黒豚 味わい尽くしコース(全6回) しゃぶしゃぶ 生姜焼き 焼き豚 焼豚 ウインナー ソーセージ ロース 切落し 切り落とし 総菜 簡単調理 鹿児島県産 冷凍 南さつま市 送料無料価格:60000円(税別、送料別)(2023/1/5時点) 楽天で購入 年6回届くことになってます。仮に均等割となると、 30%なので60,000×0.3 = 18,000円相当 6回の定期配送のため、 18,000/6 = 3,000円/回 相当(送料含む) という計算になります。 お肉はコストコでまとめ買いする我が家ですが、それとは別でちょっと良いお肉を入手する経路としては悪くないと思います。 そうそう、最近コストコの年パスをふるさと納税にしている自治体がいくつか見受けられます。 ですが、ふるさと納税のため、取り扱いにちょっと注意が必要です。 自分が住んでいる自治体には適用不可能です 自宅そばにあるコストコのパスは取得できない 納税先の自治体に行けるなら手続き可能な場合がある もしくは郵便で自治体内のコストコへの手続きを代行してもらえる場合は可能 実はこれができる自治体はちょびっとあります。 もちろんコストコのメンバーズカードは発行場所と違ってても全世界OK! 【ふるさと納税】コストコホールセールジャパン株式会社 野々市倉庫店クーポン【1287852】 ※直接野々市倉庫店への来店が難しい方には郵送での手続きを行っております。 エグゼクティブ会員もあります: 【ふるさと納税】コストコホールセールジャパン株式会社 野々市倉庫店エグゼクティブクーポン【1287853】 【ふるさと納税】コストコホールセールジャパン株式会社 射水倉庫店ゴールドスター会員クーポン 【チケット・入場券・優待券・チケット】 ※直接ご来店が難しい場合は郵送による対応が可能です。射水倉庫店へご来店頂けない方は封書をご返送下さいませ。 私は使ってませんけど、コストコの年パスを実質無料にしたいという方はお試しください。

<span title='2023-01-05 10:11:59 +0900 JST'>January 5, 2023</span>