飯尾先生が自身のサイトにてこんな記事を書かれております。
その昔,先輩エンジニアから「IT技術者たるもの1年にひとつくらいは新しいプログラミング言語を覚えなければダメだ」という指導を受けた.
私はIT技術者というわけではないけど、周辺にいる一人ですから、ある程度は経験値を持ってないといけないのも重要ですよね。
そんなわけで、個人的にちょっと回顧してみたいと思った次第。
ふがほげなネタ、最近は為替まわりとお食事、サーバーまわりのネタいろいろです。
飯尾先生が自身のサイトにてこんな記事を書かれております。
その昔,先輩エンジニアから「IT技術者たるもの1年にひとつくらいは新しいプログラミング言語を覚えなければダメだ」という指導を受けた.
私はIT技術者というわけではないけど、周辺にいる一人ですから、ある程度は経験値を持ってないといけないのも重要ですよね。
そんなわけで、個人的にちょっと回顧してみたいと思った次第。
最近は週1〜2回の出勤という形のテレワークになってます。
そんな中、昨日の帰り道に本屋で新刊チェックしてたら出てました。
大雑把に単行本(電書含む)購入にあたっては、発売日情報をなんだかんだで取得しているのですが、ハルタは普段はめったに読まないためにそういう情報がかなり疎いです。
どうやら最下層とおもわれるところまで行ったところで大騒ぎになってる感じです。
例によって、楽天カードの『5と0の日』に購入するようにしましょう。それまではお楽しみ、と。
確定申告は既に終わらせていて、既に還付申告として処理が進んでる最中ですが、今度は今年のふるさと納税をどうしようかという問題です。確定申告(医療費還付とか損失の報告とかふるさと納税とか)はオンラインでできるのでとっくに終わらせてる身ですが、今年のふるさと納税はどうしようかといろいろ頭を悩ませてました。
時々その時期のものを選んで納税というのも良いですが、正直時機を逸してしまいそうな所もあるので、今年はいわゆる定期便にチャレンジすることにしました。これなら一発で使い切れるw
家内は時計代わりにMi Band2を使ってます。でもバンドがへたってきたり、バッテリーが以前より大分持たなくなってきているようで結構大変そうです。
せっかくなので、早いホワイトデーばりに新しいのをプレゼントしておこうかと思ったり。
先ほど無事手続きが終わったところなのですが、私学共済加入者のみが使えるクレカとして存在する私学メンバーズカードにて、重要な規約更新が行われてしまいました。これは解約必至というレベルです。
続きを読む →
台湾の屋台って案外憧れてるところがあって、もし行けるなら行ってみたい海外のひとつだったりします。
楽天モバイルの「使ってなければ(通信〜1GB)0円」の衝撃は恐ろしいところですね。
自宅周辺と職場のあたりはパートナー回線含めて一応使えるところでもあるし、3月ぐらいまでには正式にエリアに入るようですし(まあ、自宅ではWi-Fiですけど)、ということから初年1年間は無料というところも考慮してMNP転入するように昨日手続きし、端末もほぼ無料(ポイント還元)なやつで済ませることにしました。
端末の性能はメモリが現行のものより若干落ちるグレードですが、私の使い方では特段困らないし、別に困ることもさほど無いでしょう。
個人的には初めて利用可能になる「おサイフケータイ」部分でしょうかね。
ケースについてはこちら、やはりブック型の安心感は強いです。街中で良く画面がぶっ壊れてるのを見ると「修理できないぐらいお金無いなら無理してiPhone使ってんじゃないよク○が」と案外殺意を覚えるんですけど多分私だけ泣きがします。
1月前半にBTC利確をしたため(現在暗号資産はほぼ運用しておりません)、その収益を一部使って、EAの近代化を行っております。一報でそのままのもありますが。
実際の所、自作の仲値EAが損失を計上しているものの、それほど悪くなかったりします。